画家の死後:内藤瑶子の生前日記

自称絵描き|内藤瑶子のナイトー自身による、活動報告のブログです。/ 東京近辺で活動中。詳しいことはhttp://yokonaito.info/へ。

安部公房の美術批評「ぼくとしては、この際すべての美術家に、いっそ自殺をすすめたい。」/ 展示またあります

最近、山下菊二の資料を某筋から頂きました。(別に隠すようなこともないのだが)
1953年から没後も含めて1995年くらいまでの、当人の原稿と言及されたテキストが網羅されている、かなりのボリュームのもの。
でも最近慌ただしかったので、いろいろ読み込む時間がありません。

誰か資料を探している方がいたら、ご連絡いただけたらと思います。

 

ちなみに今、個展開催中。鎌倉でもグループ展がありますので、よろしくお願いします!

◉2018年11月1日(木)〜11日(日)鎌倉ドゥローイングギャラリーです。記事の末にも情報を載せました。

 

f:id:yokonaito:20181024164338j:image


ひときわ目立つ文章が、1963年の展示、青木画廊「池田龍雄中村宏、山下菊二」に寄せられた安部公房の文章。

 

最近、ぼくには、美術というものが、ますます理解しがたい存在になってきた。どうやら、現代の画家たちは、自分の存在理由を見つけ出そうとする願望と、逆にすべての存在理由から逃亡したいという絶望とのあいだで、無残にひきさかれ、美の殺害者としてふるまう行為そのものに、かろうじて想像のよりどころを探し当てているかのようである。

こうした傾向が、鑑賞者の拒否にたどりつくのは、むしろ当然のなりゆきだろう。そうかと言って、見てくれるな、触れてくれるな、と絶叫しつづけている類の作品には、観賞用作品におとらず、白々しい思いをさせられる。拒絶の商品化くらい、じつは時代の精神状況の盲点につけ入った、小ざかしい商法もないのだから。

ぼくとしては、この際すべての美術家に、いっそ自殺をすすめたい。

(全てカタログより)


自分は初見ではなく、針生一郎『戦後美術盛衰史』(p139)で引用されていたのを以前読んでいて、なかなか過激なので印象に残っていたものでした。
この針生さんの著作自体は、ざっくばらんで楽しい本なのですが、引用元が詳しく書いていないので(索引はあって便利なんだけどね)原文全体はどんな?と思っていたんですよね。
*1


早速確認してみてびっくり。ほぼ全文が引用されていた。短いものだったんですね。こんなにデカデカと。

f:id:yokonaito:20181024164409j:image

パンフっぽい感じでしょうか。確認するところ寄稿はこれ一本。

しかし、画廊でやる段になってこの文章。当然、展示販売もしていたはずで。。

これは宣伝としてはどうなんだろう。。。。

 

アヴァンギャルドの自己矛盾をつく批判展開は、ざっくり世界的には20世紀の初頭にはあったろうし、当時の日本でもそんなに珍しいものではないと思う。しかも、政治と前衛との関係が取り沙汰される時代で、少なくとも作家陣は啓蒙的な作品でも知られている。池田さんなどは芸術運動の同志だったこともあったはずですよね。


その上で「拒絶の商品化」をどう解釈するか。
とりあえず、画廊の展示パンフレットとしてはKYな文章あることは間違いない。しかし、印象的に感じてしまうものですね。

 

ちなみに針生さんはこの文章を「美術における自己表現と伝達の分裂」についての正確な指摘」と絶賛しており、50年代における作品販売の問題意識とつなげて紹介している。

「芸術的価値と商品価値の矛盾」「作り手とコレクターの直結」などは好景気であった時に比べて切実なトピックになっていると思う。この『戦後美術盛衰史』の扱う情報は、とても面白いのでお勧めします。


ちなみにこの話には先があって、偶然、当時この企画の間近にいた人にお会いする機会があって、当時の状況をいろいろ聞くことができたのです!
やっぱりいろいろあったようで「依頼した手前、掲載しないわけには……」という事情もあったようですね。

やっぱりザワザワしていた様子。

 

ーー


その後、21世紀の初めには村上隆さんが『芸術起業論』で美術大学などを揶揄しつつ
「エセ左翼的で現実離れしたファンタジックな芸術論を語りあうだけで死んでいける腐った楽園」と仰ることになる。


なかなかの熱い展開に、しばらくこの手のパンチラインを集めてしまいそう。
でも、当の私は「絵画作品=前衛芸術」とも考えていないし、「画家=絵で食えている(べし)」とも思っていないので、とりあえず自殺は考えていない!
そして、まったく左翼ではないけど、ちょっと昔のファンタジックな芸術論はかなり好きです。

 

ーー

鎌倉駅近くにて、山内若菜さんとの2人展があります。🙇‍♀️

◉2018年11月1日(木)〜11日(日)

10:00〜18:00 ※11月5日(月)休廊

◉会場:鎌倉ドゥローイングギャラリー(鎌倉駅西口より徒歩5分)

kamakuradrawing.com

地元近くの憧れのギャラリー✨そして、神奈川にて初紹介!です。お近くの方ぜひ〜

 

f:id:yokonaito:20181024164727j:plain
f:id:yokonaito:20181024165450j:plain
DMです!




 

*1:ちなみに、この文章は青木画廊の画廊史『一角獣の変身』にも収録してあるようです

個展開催します!2018年10月15日(月)〜27日(土)

今年もT-BOXで個展、今回は通常よりも一週間ほど長く会期をとっていただけるとのこと。ありがたい!

なお、土曜は〜16:00までの営業、日曜が休廊なので、ご注意くださいませ。

いつも間違えてしまう方がいらっしゃいます。

f:id:yokonaito:20180920141909j:plain

〈わんちゃん〉。ふとできた絵の具のシミがなんか気に入って、版にしました。デカルコマニーと言うそうですよ。

 

 

内藤瑶子展
 
◉2018年10月15日(月)〜27日(土)
◉11:00〜19:00土曜日は16:00まで ※日曜休廊
 
DM作品〈夜の雨を見る〉、映像作品〈More than Life〉などの新作に加えて、一部旧作も織り交ぜつつ展示する予定です。油彩・顔彩によるペインティング、近年取り組んでいるモノタイプやコラグラフ、木版リトグラフといった版表現 など、多種多様な素材・メディアによって作品となった、謎の視覚探訪録を楽しんでいただけたら幸いです。初日はお酒を飲みつつ在廊予定です。(ないとう)
 
◉会場:東京・八重洲 T-BOX
http://www.tbox.co.jp/
〒104-0028
東京都中央区八重洲 2-8-10松岡八重洲ビル3F
TEL/FAX: 03-5200-5201
 
 

  

f:id:yokonaito:20180907180933j:plain
f:id:yokonaito:20180907181726j:plain
こんな作品もあります。左が面で、右が作品裏になってます。リバーシブル(?)になっています。

作品、いつもにも増してナンジャコリャ感!

そして、毎年企画してくださるT-BOXオーナー・高橋さん。

出産後も暖かい言葉をかけていただいて、本当に感謝しています。

みなさまのお陰様で、なんとか色々な仕事や、子育てをしながら制作もできています。

美術の歴史は基本的に男性がメインですし、その背後にあるのは性別問わず「全身全霊をかけて作品に取り組むべし!」という精神論。それはもっともなことであります。

ですが、誰がいつ、どんなタイミングで制作に取り組んでも、それ自体蔑められるべきものではありません。

「芸術家たるもの、常に薄暗いスタジオにこもり、廃人の形相でのたうちまわってろ!」

こういうイメージが古風なものとなりつつあって、私はホッとしています。

 

近況/中村忠二展@練馬区立美術館、公募展落選しまくりの画家?

遅ればせながら「うちわと風鈴展」@ギャラリーアビアント、無事終了しております。有難いことに初日で完売していたのを知らず、SNSでたびたび宣伝してしまいました。
その場で持ち帰っていただく企画は気をつけないと。。
「そりゃないよ!」ってなっちゃったお客様がいましたら、この場を借りてお詫び申し上げます。だいたい、そんなこと滅多にないしね。ありがたい!
 
 
 🔷
 
先週まで二週間ほど、アメリカのコロラド州デンバーにある親戚宅に息子と居候していました。
f:id:yokonaito:20180808201314j:plain
f:id:yokonaito:20180808201328j:plain
滞在していた住宅地の近所。見たこともないような広大なところです。
未就学児連れなので、たいがいはボォっとしていたのですが、ロッキー山脈周辺の国立公園をドライブしたりなど、おまけにアメ車で高速道路を運転できたし、のんびり満喫できました。
遠近感が歪んでくるようなどデカい山の景色は、人生観変わりそう。
でも写真で撮ると、普通なんだよなぁ。。
f:id:yokonaito:20180808201321j:plain
f:id:yokonaito:20180808201333j:plain
ロッキー山脈は、標高3000m以上の場所にヨユーで車で行けます。山登れなくても大丈夫。(ちなみに富士山は3776m、ナイトーの住居は海抜5mです。)右はドライブ中に、なんかいたムースの親子。実はムースってなんだろとずっと思っていたけど、ヘラジカのことだったらしい。
 
ただ単純に作品を巨大化すればいいとは思わないけど、大きいスケールものに挑戦したい気持ちになってきます。
そして、いつでもどこでも気軽にデジタルコンテンツを楽しめる時代に、体感する感動をどのように考えていけばいいのかしら。
 
🔷
 
先月伺った、練馬区立美術館「 生誕120年 中村忠二展 オオイナルシュウネン」
いつもお世話になっている画廊・羽黒洞で取り扱っている関係で知ってから、だいぶ年月が経ちましたが、公立美術館の大きな回顧展として鑑賞するのは初めて。
まとまって観れるのはありがたい!クソ暑い中行った甲斐がありました。
 
私もよく制作する「モノタイプ版画」を沢山作っていて、もちろん作品は大好きです。が、活動来歴や画業にもかなり興味をそそられました。明治から昭和までを生きた作家です。
 
まず、普通に仕事をしながら活動をしており、またアカデミックな教育を受けていません。そして、帝展・文展には9回挑戦するが、そのうち8回は落選しているという。。他にも春陽会、二科展、国画会……かなりの頻度で落選している。
 
そもそも年譜の中で、公募展に落選した事項にここまでスペースが割かれる作家っているのでしょうか。通常は記載しないような気も。
むしろ、公募に連続で落ちるようなところが、この作家の特色だということなのか。70年代の展示などではどう紹介していたのか気になりますね。
  

f:id:yokonaito:20180808201947j:plain

左下の水色、ひし形のモノタイプ作品《からす西へ行く》やっぱ好きだな〜
ただ今回の展示では、中村忠二の画業を俯瞰する中で、落選することも一つのきっかけとして捉えているのだと思う。
 
働きつつ、日々の生活をしながらのサークル活動や権威がある公募展へ挑戦。水彩連盟などの団体展での活動も経て、60歳手前でそういった活動方向に一つの区切りをつける。
まず「心象風景にはいろうとする気持ち」になり、具象から非具象、抽象画傾向へと向かう。テクニックも洋画傾向・水彩から墨彩画・モノタイプへ向かう。
個に閉じていき、最終的な到達点として「詩画集」という形式に結実する。これがこの展示が打ち出す、この画家のおおまかな流れのようだ。ナルホド。*1
 
🔷
 
この人は47歳の時に終戦を迎えている。その前後はもちろんマトモな活動はできていない。かろうじて公募展(国展)に出品しているだけだ。
辛い時期に、この人にとっては公募展が希望になっていたのかもしれないね。
 

f:id:yokonaito:20180808201340j:plain

 
 
 

 

*1:図録38p〜39p

「うちわと風鈴展」明日まで/長谷川利行展@府中市美術館「悲劇の画家」から今まで

ギャラリーアビアントで開催されている「うちわと風鈴展」一昨年参加したご縁で今年も出展させていただいています。明日、14日まで。

浅草のアサヒビル(通称:うんこビル)の近くに行くよ!という方がいらっしゃいましたら、是非お立ち寄りくださいまし。

f:id:yokonaito:20180712233319j:plain
f:id:yokonaito:20180712233313j:plain


また、「パークホテル東京 ART colours Vol.26展覧会 ー井の底ー 成田朱希×内藤瑶子 展」も開催中です。

f:id:yokonaito:20180527145254p:plain


展示は公共スペースが主なので、どなたがいらっしゃったか?よくわかりません。

ぜひ反響お待ちしております。どんどん恩着せてください。

 

 🔷

 

長谷川利行展@府中市美術館、会期終了ギリギリで行けました。

何しろ、私が絵を志したのも2000年に神奈川県立近代美術館(当時は鎌倉)で長谷川利行の回顧展をみたのがきっかけで、その後もずっと縁がある、自分にとっては特別な画家です。

たとえばティーンの頃にX JAPANにハマった人は、どんなにアルバム発売が持ち越されようと、なんだかんだで絶対にXを否定しないでしょう。

それと同じで、若い頃に転機をもたらした特別な画家というのは何人かいて、いろいろな価値基準があろうと、最後は「やっぱ最高だよね〜」となってしまいます。

初心に立ち返ってがんばろうという気持ちになりました。

 

f:id:yokonaito:20180712232813j:plain

靉光像》デジタルサイネージ化されてて新鮮。1930年協会に出してたもの。


今回の展示を見て、長谷川利行という画家の紹介の仕方がいよいよ変化してきたな、と感じました。

なぜ日本でゴッホが流行るのか。いろいろな研究があるようですが、派手な悲劇な人生ストーリーや美談はもちろん大きいでしょう。利行も野垂れ死に近い形で亡くなっていたことから、死後「日本のゴッホ」という文句で売り出されていたようです。

 

f:id:yokonaito:20180712233152j:plain

こういうイメージ。お付き合いのある画廊さんから分けていただいた、76年三越での展示ポスター。今回の府中市美術館でこの《童女》も展示されてましたが、実物はこれよりもずっと赤っぽくてびっくりしました。



 利行の絵は、たとえば佐伯祐三鴨居玲などのような劇がかった悲嘆や苦悩に似合う暗さはなく、むしろ明るく輝いていたり、朗らかな絵が多い。

だから、2000年の回顧展の時点も仄暗い演出は感じたけれど、個人的な感傷にひたることよりも、日本内外の潮流に目配せしながら自分の「絵画」を展開するような部分にもフォーカスされていたのが印象に残っていた。

それから18年経って今回なんて副題が「七色の東京」キャッチコピーが「ぶらり、いこう。」である。

f:id:yokonaito:20180712233040j:plain

駅の構内でデカイ看板を目撃した時はJRの宣伝にでもなったのかと思ったよ。。(京王線だったけど)

 


76年には「己に絵を描かせろ!」って泣き叫びながら血を吐きつつ、転がり落ちて死んだことがポスターになっていた*1のに、えらい違いである。

 

 🔷

 

個人的には、今回の図録で今までの「悲劇のストーリー」上では悪役っぽかった画商・天城俊彦 a.k.a. 高崎正男の活躍や、関連した展示がまとめてあったのがとても面白かった。原精一とか脇田和、森芳雄……いろいろと扱っている。

神奈川近代にも収蔵されているのもあるので、絵を描き始めた時よく参照したり見に行ったりした。(なんか自分は参照先が変なのだが)

こういう人がいたから、自分も絵を楽しめているんだなぁ。

 

ちゃんとした服を来て、菓子折り持って二科展のお偉いさんに挨拶回りする長谷川利行*2もなんか自然で、親近感を持てた。

200号の《鋼鉄場》も発見されたらいいのにねー

 

 

*1:76年「放浪の天才画家 長谷川利行展」図録の木村東介談

*2:p164、小林真結「『二科の画家』長谷川利行

「中和・抽象・若手選抜展」25日(月)から

明日から、銀座の中和ギャラリーで開催される抽象画のグループ企画に作品2点出展させていただきます!

中和ギャラリーは新橋と有楽町の中間地点あたりにある、抽象画を主に取り扱うギャラリー。私の作品はほぼほぼ具象ですから「ナゼに?」と思われた方もいらっしゃると思います。

いつも声をかけてくださる御子柴さんが、一昨年に作っていた版画などを見て仲間に入れてくださいました。

ご来場お待ちしております!

 

 🔷

 

今回も頑張って描かせていただいていたのですが、制作の途中では思いもよらないような画面が次々とでてくるでてくる。

思えば「抽象画を描こう」と描いたことがない。いつもは何かを描く過程の行き着く先に「それ風」になってしまうだけのこと。

筆致を生かした作品が全盛の世の中ですが、形だけをつかもうとするあまり、なんだか張り詰めたかんじのものが出てきました。

 

f:id:yokonaito:20180624001837j:plain

30号。搬入してしまったが、まだ題名が思いつかない……。



f:id:yokonaito:20180624001858j:plain

小品版画はここ数年、多数制作していたモノタイプです。 SM変形サイズ。

 

息子が幼稚園の年中になったので、少々集中力を要する作品も作れるようになってきました。

 

 

「中和・抽象・若手選抜展 ~CHU CHU SHOW~」

  • 2018年6月25日(月)~30日(土)
  • 会場:中和ギャラリー(銀座)

 

f:id:yokonaito:20180624002008j:plain
f:id:yokonaito:20180624002014j:plain



 

「俳句へのオマージュ」会期中です。|江戸の美意識と「野暮」

 「俳句へのオマージュ」は初めてご一緒する作家さんばかり、そして初めて展示させていただく画廊、そしてテーマが俳句。ちょっと意外なお誘いでした。
それにしても、いろいろと展示させていただく機会があるのはありがたいこってす!

 

そんな中、企画者・御子柴さんにご紹介いただいたのが一茶の句でした。

身近にある情景から政治風刺、動物とかのかわいいやつまで沢山あります。

自分はこれを選んでみましたよ。

f:id:yokonaito:20180607180701j:plain

「ざぶりざぶりざぶり」F4、顔彩・モノタイプ・コラグラフ・和紙にパネル貼です。写真は家で撮りました。

ざぶりざぶりざぶり雨ふるかれの(枯野)哉

「享和句帖」

 

ほちやほちやと薮蕣(やぶあさがほ)の咲にけり

「文化句帖」

 

一茶は二万句もあるので、全集をパラパラしているだけではまったく決まらず。

オノマトペ系から選び、冬の雨の句はもともと描いてみたかったので……などなど、ネット検索なども駆使して調べました。

 

 

ちなみに、「ざぶりざぶり」は秋の句もあって、

ぬくき雨のざぶりざぶりと野分哉

「西紀書込」

 

ざぶざぶと暖き雨ふる野分哉

「西国紀行書込」

 などなど、けっこうざぶざぶ系は気に入っていた(?)ようです。

朝顔ホチャホチャは、もうそれだけで気に入りました。

f:id:yokonaito:20180607180709j:plain

「ほちやほちや」F4、顔彩・モノタイプ・コラグラフ・和紙、2018

 

一茶俳句集 (岩波文庫)

一茶俳句集 (岩波文庫)

 

 

小林一茶 時代を詠んだ俳諧師 (岩波新書)

小林一茶 時代を詠んだ俳諧師 (岩波新書)

 

 
 キャプション表記などはは上のものを参考にしています。

特に岩波シンパというわけではないのですが、一般民向け通史の新書とかではお世話になってます。
『 時代を詠んだ〜』は文学としての一茶研究ではなくて、一茶と、一茶が生きた文化文政期の関わりが主な内容。

 

 この本によれば、どうやらこの時代は、いわゆる上流の「江戸っ子」文化ではなくて、「いまだ洗練されていない中・下層民の生活感を肯定する『野暮』に代表される文化」が主流だったそう。

一茶さんも自覚的に「庶民派一茶」としてセコセコ俳句を作っていたようです。

どちらかと言えば、ストリート系か。 

 

「粋(いき)」「通」とかじゃなくて「野暮」……。

 

自分もどちらかといえば野暮。

なぜ一茶を勧められたのか、なんとなくわかるな〜。

 

 

BSフジ「ブレイク前夜」|展示いろいろ

二週間に一度の更新を目指している本ブログですが、ご無沙汰しておりますm(._.)m
 
まず、先日お伝えしたBSフジのテレビプログラム「ブレイク前夜~次世代の芸術家たち~」の内藤放送回を番組オフィシャルYouTubeにアップしていただいたとのこと。
もしよろしければ観てやってくださいね🎶
 
 
私は一点物の版画(モノタイプといいます)を近年多数制作していまして、撮影セットにも多数貼り付けさせていただいています。
が、演出の都合上、既にお買い上げいただいていて私の手元にない作品のテスト刷り・見本の刷り(いわゆる本作品ではない、BAT版)を一部撮影に使用させていただいています。
 
お客さまから「一点ものだったよね?」と問い合わせもいただきました。
こちらもできるかぎりご連絡いたしましたが、念のためお知らせさせていただきますm(._.)m
 
ーー
 
ありがたいことに、今年も展示盛りだくさんの夏となりました。
 
ーーこれからの予定
●【グループ企画】:作品2点「俳句へのオマージュ」2018年6月2日(土)~10日(日)・ 東京九段耀画廊
 
●【二人展】:パークホテル東京 ART colours Vol.26 「ー井の底ー 成田朱希×内藤瑶子 展」
2018年6月11日(月)-9月2日(日)・パークホテル東京25F/31Fラウンジ(汐留)
 
●【グループ企画】:作品2点「中和・抽象・若手選抜展 ~CHU CHU SHOW~」2018年6月5日(月)~30日(土)・ 中和ギャラリー(銀座)
 
●【個展(内容未定)】2018年10月15日(月)~20日(土)・ギャラリーT-BOX(京橋)

 

 もしかしたら、1〜2企画くらい追加になるかもしれません。

ご都合よろしい時に、ぜひお越しくださいませm(._.)m

f:id:yokonaito:20180527145254p:plain

これが「―井の底―」ビジュアル。この2作品を並べるって、なかなか考えが及ばない。デザインする人や企画する人のすごみ。脱帽です。
成田朱希さんは10年来のお付き合いがある大先輩。人人会でもずっとお世話になっています。二人展とはなんと光栄なことでしょう!
でも成田さんの絵に匹敵する作品を掛けるのは並大抵のことではないです。ギリギリまで制作が続きそうですね。毎日、気が気じゃねぇでやんす。
 
タイトルは「井の底」。テーマが夏らしくちょっとコワイ系になっていますね。
9月までのロングラン展示です。