画家の死後:内藤瑶子の生前日記

自称絵描き|内藤瑶子のナイトー自身による、活動報告のブログです。/ 東京近辺で活動中。詳しいことはhttp://yokonaito.info/へ。

第40回人人展、終了しました!

人人展、終了しました。お越しくださったお客様に感謝いたします〜!

今回はいろいろと反響がある展示でした。
レポートはオフィシャルサイトにまとめる予定なので、こちらは私事を中心に、とりいそぎ御礼とご報告まで。

ーー
 
今回は40回記念ということで「連続する在野」と銘打った展示企画が催されました。
「在野」というのは、創立者の中村正義が好んで使っていた言葉だそう。
この企画にはそうそうたる創立メンバーを含む、生前この会に関わった人の物故作家の作品が陳列されました。そんなに死んでるんだ‥と白目になりながらも色々と考えさせられた企画でした。
いや、むしろそういった不謹慎なことを考えるのが好きで、不束者ながらテキスト「作者の死、作品の不滅」を展覧会図録の特別陳列の項目に(半ば無理やり?w)寄稿させていただきました。
 
私以外は、湯島の画廊羽黒洞の木村品子さん、(元)豊橋市美の学芸員だった大野俊治さんなど、いずれも中村正義のメッカ(!)からのテキストが収録。たいへん光栄なことだと思いました。
 
f:id:yokonaito:20160316232448j:imagef:id:yokonaito:20160316232437j:image
 
身近な本をあらためて読むにつれ、自分の(勝手に考えていた)ルーツとしての人人会の価値観、歴史などが、もっと複雑で奥深いものだったのだなぁ〜と、自分の無知を痛感いたしました。数年前まで、図録見ても「絵」しか見てなかったもんな‥絵本の延長みたいな😅
 
中村正義と山下菊二、たとえば東京展に関連した井上長三郎などが使った「反権威」は同じワードでも、なかなか意味が異なっていた‥とくに中村正義の「右でも左でもないかんじ」は面白く感じました。中村正義は、画家であると同時にプロデューサーだったとされることが多い。創造的実践の試みや、その背後にある思想にはいろいろ驚かされております。
 
最近のネタ本( ゚д゚)☞ 以前から面識があり、いろいろ言葉をかけてくださる笹木繁男さん(現代美術資料センター)著書「ドキュメント 時代と 刺し違えた画家 中村正義の生涯」。一般の本屋さんでは売っていないとのこと。これだけまわりに詳しい人がいるのだから、いろいろ突っ込んで考えてみようと思う近頃。

http://nakamuramasayoshi.com/_wp/wp-content/uploads/2012/07/book_document.pdf

 
ーー
↓ここ最近、人人展についてこのブログでとりあげています。