画家の死後:内藤瑶子の生前日記

自称絵描き|内藤瑶子のナイトー自身による、活動報告のブログです。/ 東京近辺で活動中。詳しいことはhttp://yokonaito.info/へ。

展示終了 / 展示見聞録、ゲージツの起源とは

グループ企画「装幀画展Ⅳ」無事終了いたしました。また、今年の展示スケジュールもこれにておしまいです。来ていただいたお客様、関係者のみなさま、いろいろとお付き合いいただいた方々にお礼と感謝を申し上げます。

また来年もいろいろな企画に挑戦したいと思います!

 

ーー

 

上野駅前で、なんだか時間ができたので国立科学博物館でやっている『ラスコー展』に入ってみた。久しぶりの大型展、チケット代は1600円なり。なかなか高額で一瞬ひるんだが、時間も限られていたのでしぶしぶ金を払い入場。*1

 
これだけ金を払えば、なんとか頑張って観なきゃと思う貧乏性が顔を出す。しかし想像以上に広い科学博物館。資料の展示が多くて、文字も多いからなかなか見きれない!さらに図録も買うことに。。
 
f:id:yokonaito:20161215222457j:image
f:id:yokonaito:20161215222555j:image
f:id:yokonaito:20161215222645j:image
こんな壁画らしい。もちろん飾られてるのはレプリカっす。
 
クロマニヨン人はオーカーの顔料を使っていたらしい。二万年前!歴史があるんだなぁ!死んだ恩師がいつもイエローオーカーばかり使っていたナァ。
 
とはいえ非合理的、非機能的、かつ過剰な展開に「美」を見出してしまうのは近代的視点のなせる技。この壁画に芸術の起源を見出す理屈や、わかりやすい進化論的な解釈にやや毒され過ぎているのかもしれないけど、
それでも、この壁画を発見した人々は人類の創造的な能力、協同して生活していく習性が文明文化を実現させた魔法だったんだ〜と、惚れ惚れしてしまっただろうな。
 
しかし、マンモスとか狩って生活するのもしんどそうだし、絵を描くのも苦労した様子。どうしてこんな大そうなものを制作してしまったんだろう?
意外と暇だったのか?
暇と退屈の倫理学 増補新版 (homo Viator)
 

 

この本にも同じようなことが書いてあったような。(冗談じゃなくです!)確認したいけど、本が見つからない!新版が出ているんですね。読みやすく、内容も面白い本だったと思う。

 
 
 
 
 
 
 
 

*1:ちなみに、金曜日の夜はペアで1000円で入れるらしい。男女は問わないそう。